この発想は、正しいか?
──
こういう「市場原理主義」の発想は、次のように書ける。
「市場原理にすれば、競争と淘汰の原理により、自動的にすべては改善される。だから何でもかんでも、市場原理を導入すればいい」
この発想のもとで、次のような政策が提唱された。
- 国鉄の民営化
- 電電公社の民営化
- 郵政公社の民営化
- 道路公団の民営化
- 大学の民営化
- 国鉄の民営化
- 全体的には改善されたが、JR西日本では尼崎の大列車事故を招いた。これは安全性を無視した利益至上主義に走ったせい。
- 電電公社の民営化
- 企業の収益性は改善されたが、改善されすぎた。ボロ儲けのしすぎ。理由は利用者から高値の料金を取るから。なぜなら二社の寡占体制になったから。国営体制から寡占体制になったせいで、利用者は高い料金を払うハメになった。それを逆に「収益性の改善」と吹聴して喜んでいる。
- 郵政公社の半民営化
- これも同様。民間参入がないので、独占企業が誕生しただけ。おまけに免税されているので、税金の分だけ国民は損をしている。
- 道路公団の民営化
- これも同様。形だけの民営化。相変わらず身内への取引で、実質的に談合が継続している。
- 大学の民営化
- 「経済特区において大学への株式会社参入。これによって教育の効率改善」という触れ込みだったが、LECリーガルマインドは、教授陣を徹底的に手抜きして、それがバレて政府に指導されたあとは、「儲からないからやーめた」と撤退した。( 2007-07-03 )
「市場原理により効率の改善」
というのが狙いだった。しかし現実にはそうはならず、
「市場原理による利益追求。手抜きによるサービス低下 or 企業のボロ儲け」
というふうになるだけだった。
実は、「市場原理」を単純にやれば、「質の改善」が起こるのではなくて、「質の悪化」が起こる。なぜなら、「質の改善をめざしても、(無能な自分には)無理だ」とわかれば、「粗悪品を低価格で売る」というふうになるからだ。
その典型は、例の擬装牛肉だ。インチキ牛肉の食肉業者はどう考えたか? 食肉に品質を良くしようとしたか? いや、逆だった。発覚するまでは、インチキを隠してしまえばいい、と思った。その後、インチキがバレたとしても、処罰されるのは、そのときの担当者だ。もしかしたら自分も処罰されるかもしれないが、とにかく、そのときまでは、ずっと甘い汁を吸える。そういう方針を取った。
同じことは、NOVA にも言える。金を受け取るだけ受け取って、サービスを提供しない。こうやって、利益を出す。
どっちみち、「粗悪品を低価格で売る」というふうにして、シェアを増やした。
要するに、「市場原理で質の改善が起こる」というのは、まったくの幻想である。実際には、「市場原理で質の悪化が起こる」というふうになる。
その理由は? 「競争で能力が向上する」というのは、まったくの幻想にすぎないからだ。「競争で進化が起こる」という進化論の原理が幻想であるのと同様に、「競争で能力が向上する」ということはない。
実例を示そう。学校で生徒を競争させる。遊んでいる生徒に対しては、競争させることで、学力の向上が起こるだろう。そこまでは正しい。では、すでに最大限にまで勉強している生徒に対して、さらに無理に競争で尻を叩けば、どうなるか? 睡眠時間を徹底的に削ってまで勉強している生徒に対して、「もっと勉強しろ、さもなくば死刑だ」というふうに無理に競争させれば、どうなるか?
「もちろん競争によって学力が向上する」
というのが、市場原理主義者だ。しかし私は、これを否定する。むしろ、こう考える。
「すでに努力の最大限にまで勉強している生徒は、さらに尻を叩かれると、インチキをする。カンニングをしたり、ライバルを倒したりする」(真面目にやるだけでは、どうにもならない。たぶん、無理をしたあげく、病気で倒れてしまう。企業で言えば、真面目にやるだけでは倒産してしまう。不況期には、苛酷な競争にさらされたあげく、みんな倒産寸前になる。)
結論。
競争原理は、万能ではない。
たとえば、生徒で言えば、決して、「頑張れ、競争しろ」と尻をひっぱたくことではない。そういう「精神棒」みたいな発想は、あまりにも時代錯誤的だ。科学的な発想とは対極的である。……そして、それが、現在の経済政策である。
では、真の経済政策とは、何か? それは、「競争を高めること」ではなくて、「一人一人の各人が十分に実力を発揮できる環境を整えること」である。
たとえば、生徒で言えば、机や辞書などの勉学環境を整えることだ。経済政策で言えば、企業が努力することではなく、企業が努力すれば報われるようにすることだ。……つまり、総需要を増やすことだ。(正常水準まで)
[ 付記 ]
上記では「民営化の失敗」という例をいくつかの挙した。
実は、もう一つ、「社保庁の民営化」という失敗例もある。これについては、泉の波立ち(「ニュースと感想」 2007-07-04 b )を参照のこと。
私は どの企業が 民営化したか わからないJR JT NTT 西友もかなぁ 一部高速道路もかなぁ 名鉄グループ(駐車場多いですねマンションになるのかなぁ フェリー他) 新聞関係もあるのかなぁ。もとは 国の財産 大きな グループ企業ですね。
そういえば ゴミ清掃車も 民営化しましたね。あの仕事 フリーターだと 嫌ですね。公務員なら考えるかなぁ?〜
オリックスのカードも 気になりますね。
ガス 電気 飛行機 もかなぁ
今の若い子は 電電公社 わかるかなぁ?