思考法:  nando ブログ

2020年08月24日

◆ 一時逆行型の思考法

 問題を解決するとき、一時的に後退してから、一挙に大幅に前進する、という方法がある。

 ※ 詳しい話は、別サイトに記したので、そちらを参照。
    → 
一時逆行型の思考法 : Open ブログ
posted by 管理人 at 06:49 | Comment(0) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2020年07月19日

◆ 潜在的な思考

 明晰な論理的な思考の前に、潜在的な漠然とした思考というものがある。
 
続きを読む
posted by 管理人 at 23:59 | Comment(0) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2019年06月25日

◆ 思い出すための方法

 思い出したいのだが、うまく思い出せなくて、四苦八苦しているときには、こうすればいい。

続きを読む
posted by 管理人 at 19:00 | Comment(1) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2019年04月13日

◆ 頭が良くなる方法

 性格の悪い人は、自分の性格の悪さを自認するといい。そうすれば、「頭が良くなった」と思われるようになる。

続きを読む
posted by 管理人 at 10:08 | Comment(1) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2018年11月14日

◆ 感情と論理

 感情よりも論理が大切だ、と見なす風潮が強い。そこで、感情と論理の関係を、脳や言語の立場から考え直してみる。

続きを読む
posted by 管理人 at 23:58 | Comment(7) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2015年12月13日

◆ 概念と音声(言葉と思考)

 「言葉と思考」というテーマで考えるとき、大切なことがある。概念と音声の関係だ。

続きを読む
posted by 管理人 at 21:36 | Comment(3) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2013年12月14日

◆ 頭が良くなる本

 「これを読めば頭が良くなる」という本を紹介してほしい……という要望に回答する。

続きを読む
posted by 管理人 at 19:53 | Comment(3) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2010年12月27日

◆ 学習の方法

 能率的な学習の方法。他のサイトの紹介。

続きを読む
posted by 管理人 at 18:56 | Comment(0) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2010年02月24日

◆ 知的生産の方法

 「知的生産の方法」について、あちこちでハウツーが示されている。本項では、ハウツーのかわりに、基本原則を示す。

続きを読む
posted by 管理人 at 19:12 | Comment(0) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2009年10月01日

◆ レヴィ=ストロース

 レヴィ=ストロースを一言で言えば、(人文科学における)「最後の巨匠」であろう。人文科学がまだ大きな勢力を誇っていた時代の、掉尾を飾る。

続きを読む
posted by 管理人 at 20:09 | Comment(1) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2009年05月31日

◆ ITと日本語(日本語が亡びるとき)

 水村美苗の「日本語が亡びるとき」について、解説と批評をする。
 簡単に言えば、彼女の狙いはいいが、敵を間違えている。敵は、英語ではなく、ITだ。それが日本語を劣化させている。

続きを読む
posted by 管理人 at 23:59 | Comment(2) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2009年01月31日

◆ 考える力

 「考える力」を養成するために、どうすればいいか? 「入試をマークシート式から、思考力を問う形式に変えよ」と朝日・社説が述べたが。

続きを読む
posted by 管理人 at 21:46 | Comment(0) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2008年11月30日

◆ ウェブと日本語:日本語は亡びるか?

 ウェブでは英語が圧倒的に有利だ。このことは日本語を衰退させるか? いや、その逆だろう。(ウェブとグローバル化とを混同してはならない。)

 ※ 本項は、話の内容がピンボケです。正しい話は、次の項目にあります。
    → ITと日本語(日本語が亡びるとき)


続きを読む
posted by 管理人 at 09:54 | Comment(9) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2008年05月17日

◆ 英語の早期教育

 英語の早期教育について、見解を示す。
 英語教育は、小学5・6年で必修化されるが、現状は不十分である。では、どうすればいいか? 

続きを読む
posted by 管理人 at 20:13 | Comment(5) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2008年01月12日

◆ 紙の辞書の学習効果


 「辞書を引くなら、電子辞書が便利だ」
 という見解が広まっている。しかし、
 「紙の辞書の方が学習効果が高い」
 という調査結果がある。

続きを読む
posted by 管理人 at 20:18 | Comment(3) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2008年01月07日

◆ 思考力と教育

 「教育では思考力を養うことが大事だ」
 という趣旨の朝日・社説があった。( → 朝日のサイト )( 2008-01-07 )
 この社説について論評しながら、「思考力を養う教育とは何か」を論じる。

続きを読む
posted by 管理人 at 20:05 | Comment(0) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2008年01月06日

◆ 三方一両損の真相

 「三方一両損」は、落語で有名な話。
 だが、その裏には、秘められた真相があった。実は ………

続きを読む
posted by 管理人 at 21:12 | Comment(1) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2007年08月20日

◆ 議論に勝つ方法

 議論に勝つには、どうすればいいか?
 「相手を論理で打破すればいい」
 と思っている人が多い。しかし、これは拙劣である。たとえこちらが論理的に正しいとしても、相手はそのことを感情的に受け入れるはずがないのだから、いくら論理で勝っても、勝負で勝てない。
 議論における最終目的は、論理で勝つことではなく、勝負で勝つことである。

続きを読む
posted by 管理人 at 21:24 | Comment(9) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加 

2007年08月19日

◆ なぜ言語力が重要か?

 中教審は教育の方針を、「ゆとり教育」から「学力向上」に転じ、そのために「言語力」を重視するという方針を取ることにした。
 この方針は正しい。ただし、その理由がよく理解されていないようだ。そこで「なぜ言語力が重要か」を示す。

続きを読む
posted by 管理人 at 10:51 | Comment(8) | 思考法 このエントリーをはてなブックマークに追加